元大学院生のノート

心と口と行いと研究で

村上春樹 ダンス・ダンス・ダンス

踊るんだ。踊り続けるんだ。何故踊るかなんて考えちゃいけない。意味なんてことは考えちゃいけない。意味なんてもともとないんだ。そんなこと考えだしたら足が停まる。一度足が停まったら、もうおいらには何ともしてあげられなくなってしまう。あんたの繋がりはもう何もなくなってしまう。永遠になくなってしまうんだよ。

今回はずいぶん前からいつか文章にまとめたいと思っていた本についてです。その本とはタイトルにあるように村上春樹ダンス・ダンス・ダンスなのですが、一年に一回は必ず読むほどお気に入りの本です。ただ自分がどうしてこれほどこの本に惹かれるのか、ということは自分でも不明なのでそんなことを考えながら、本書についてまとめていきたいと思います。
 
あらすじ
 
この本は村上春樹のデビュー作である「風の歌を聴け」、その続編である「1973年のピンボール」、「羊をめぐる冒険」の主人公である「僕」の物語です。前作の「羊をめぐる冒険」で親友の「鼠」や美しい耳の彼女などを失い、それとともに主人公は心の震えをも失ってしまいました。そして本書はそんな主人公の「僕」がダンスステップを踏みながら、様々な人と出会いながら、様々な場所に行きながら、様々な喪失と絶望の世界を通り抜けながら「繋がり」や「心の震え」を取り戻す物語です。
 
登場人物
 
本書は「僕」が物語中で関わる人物が、「僕」を次のステップへと導く重要な存在となっています。そんな人物たちについて書いていこうと思います。
 
羊男
羊男は前作の「羊をめぐる冒険」で登場した、人間世界で生きることを捨てた羊の姿をした男です。本書では、「僕」が繋がるための配電盤のような役割をしていますが、「僕」のために具体的に何をしているのかは明記されていません。それは、ここからは私の考察ですが、羊男が「この世」には存在せず、「僕」の無意識を象徴した存在であるからだと思います。
 
キキ
こちらは前作の「羊をめぐる冒険」で登場・失踪した、美しい耳の彼女です。本書はキキを探し出すために「僕」が札幌へ向かうことから物語がスタートします。
 
五反田君
「僕」の中学校時代の同級生であり俳優です。キキの失踪後、映画でキキと共演していました。
 
ユキ
「僕」が札幌のホテルで出会った13歳の少女です。人の頭の中に存在する”思いを作り出す力”のようなもの(残留思念?)を感じてしまう能力があります。この能力ゆえにユキは他人に心を閉ざしながら生きていますが「僕」とは馬が合い、しばらくの間、行動を共にします。
 
アメ
ユキの母親であり写真家です。おそらくユキの能力はアメ譲りであり、アメはその能力を写真に向けることで有名な写真家になりました。ADHDっぽい。
 
牧村拓
ユキの父親でありアメの元夫。作家だったがアメとの結婚やユキが生まれたことで、ものを書く力がなくなってしまいました。キキが所属していたコールガール組織の常連です。
 
ユミヨシさん
「僕」が泊まった札幌のホテルで働く女性。羊男の存在する世界へ迷い込むなど「僕」と奇妙な繋がりをもっています。
 
ドルフィン・ホテル(いるかホテル)
 
記事中で何度か登場した"札幌のホテル"です。「羊をめぐる冒険」で登場し、物語の展開で重要な役割なもっていた、いるかホテルの跡地に建てられたホテルです。ちなみに名前が若干引き継がれているのは偶然ではありません。本書では、「僕」の繋がりの中心、という重要な役割をもっています。
 
「僕」を特徴づけるセリフ
 
本当にいいものはとても少ない。何でもそうだよ。本でも、映画でも、コンサートでも、本当にいいものは少ない。ロック・ミュージックだってそうだ。いいものは一時間ラジオを聴いて一曲くらいしかない。あとは大量生産の屑みたいなもんだ。でも昔はそんなこと真剣に考えなかった。何を聞いてもけっこう楽しかった。若かったし、時間は幾らでもあったし、それに恋をしていた。つまらないものにも、些細なことにも心の震えのようなものを託することができた。僕の言ってることわかるかな?
(上) P. 233
ユキとのドライブ中に、音楽を聞いても昔ほど感動しなくなった理由をユキから聞かれたときの「僕」の答えです。ここでの心の震えの対象は音楽ですが、おそらく「僕」は音楽以外のあらゆることに対して心の震えを託せなくなっていると思われます。
 
そんなつまらないこと忘れなよ。学校なんて無理に行くことないんだ。行きたくないなら行かなきゃいい。僕もよく知ってる。あれはひどいどころだよ。嫌な奴がでかい顔してる。下らない教師が威張ってる。はっきり言って教師の80パーセントまでは無能力者かサディストだ。あるいは無能力者でサディストだ。ストレスが溜まっていて、それを嫌らしいやりかたで生徒にぶっつける。意味のない細かい規則が多すぎる。人の個性を押し潰すようなシステムができあがっていて、想像力のかけらもない馬鹿な奴が良い成績をとってる。昔だってそうだった。今でもきっとそうだろう。そういうことって変わらないんだ
(上) P. 393
中学校でいじめられ不登校になったユキに対しての言葉です。「僕」は高度資本主義社会に対して多少の険悪感を抱いています。「僕」は資本主義社会や学校など、個人のシステムが無視され犠牲になる世界に馴染めていません。
 
僕の言っていることは、大抵の人間にはまず理解されないだろうと思う。普通の大方の人は僕とはまた違った考えかたをしていると思うから。でも僕は自分の考え方がいちばん正しいと思ってる。具体的に噛み砕いて言うとこういうことになる。人というものはあっけなく死んでしまうものだ。人の生命というのは君が考えているよりずっと脆いものなんだ。だから人は悔いの残らないように人と接するべきなんだ。公平に、できることなら誠実に。そういう努力をしないで、人が死んで簡単に泣いて後悔したりするような人間を僕は好まない。個人的に
 (下) P. 239
作中のある人物の死に対して、今までの自分の振る舞いに後悔を抱くユキに言った言葉です。これまでに様々な死や喪失、絶望を経験してきた「僕」らしい言葉であり、「僕」が他人に対して誠実に接してきたことが覗えます。
 
以上のセリフから「僕」は芯をもった人間であることがわかります。しかし、その芯が社会や他人との間に隔たりを作り出していることも否定できません。それに加え「僕」は、奇妙な出来事に巻き込まれ、その度にいろんなものを失ってしまう「傾向」を持っています。*1そんなふうにして無意識に解いてしまった繋ぎ目を取り戻すために、「僕」は残されたわずかな繋がりをたどっていきます。
 
まとめ
 
結局のところ僕が本書に惹かれる理由は、僕自身が感じる”社会やコミュニティと自分のズレが生む孤独”を「僕」にも感じることができるからだと思います。そして、孤独や社会に翻弄されながら、この世に留まり繋がるために必死に生きることが本書におけるダンスなのです。
 

 

ダンス・ダンス・ダンス(上) (講談社文庫)

ダンス・ダンス・ダンス(上) (講談社文庫)

  • 作者:村上 春樹
  • 発売日: 2004/10/15
  • メディア: 文庫
 

 

*1: (上) P. 181

好きだけど上手くないこと

Nobody ever figures out what life is all about, and it doesn't matter. Explore the world. Nearly everything is really interesting if you go into it deeply enough.
Richard P. Feynman

ちょっと前にTwitterで、面接官にプロにどうしてならなかったのですか的なことを質問されてうんぬんみたいなツイートを見たが、まあ人には人それぞれの好きなことがあるし、好きだからと言って必ずしもそれが得意なこととは限らない。むしろ苦手なことだったりもする。

自分の場合だと、大学で素粒子理論の研究をするのが高校生のときからの夢だったけど、いざその世界に足を踏み入れると好きだけど自分には能力がないことを実感した。結局、今は原子物理学実験をやっていて、高校生の頃はもとより一年前の自分でさえ、自分がまさか今の道に進むなんて思ってもいなかった。

人はなんだかんだ今の自分がやってることは好きになる傾向があると思う。無理蔵は理論で頭を動かすよりも実験で手を動かして物理をやるほうが得意だと実感したし、得意なことは自然と好きになってゆく。

好きだけど才能がないなんてことはよくあることだし、そういうものはさっさと割り切って趣味として大切にしていけばいいんじゃないかなあと思う。人は意外と簡単に好きなものがどうでもよくなってしまうし、逆に、思いもよらないものを好きになったりもするからね。

尊敬すること

 I loved the man, and do honor his memory on this side idolatry as much as any.  (Ben Jonson "On Shakespreare")

自分が生まれて最初に尊敬した人は誰だろうかと記憶をさかのぼってみると, 物理学者のリチャード・ファインマンが最初の人物だった。それは確か高校1年生のとき, 科学雑誌かなにかにファインマンの自伝的小説である「ご冗談でしょう、ファインマンさん」の話が載っていてそれに興味を持ってその本を読んでみたら, たちまちファインマンの虜になってしまった。そして岩波文庫から出版されているファインマン関連の本をすべて買い集めた。ファインマン量子力学への貢献により1965年にノーベル賞物理学賞を受賞し, 物理学に数々の業績を残したが当時の僕はそんなことは全く知らず(分からず), ひたすら本の中のファインマンに溢れるユーモアと自然や人間への好奇心に惹かれ尊敬をした。そしてファインマンの物理学への貢献を知った今もそれは変わらない。

ファインマンは僕が尊敬した時点では既にこの世にいなかったので生きてる人で最初に尊敬した人はだれかというとそれは結構最近の話で, 卒業研究のときの指導教員だった。ファインマン同様, その先生も物理学において天才的な人だったが, 尊敬した理由はやはりその先生のユーモアとか様々なことに対する興味(知識)の多さだったと思う。例えば, ゼミのテキストは英語だったのだが, 事あるごとに英語の豆知識を教えてくれ, この先生の専門は英語なのかと思うほどだった。

人は自分よりかけ離れたところにいる人を尊敬しがちである。もしかしたら僕が本の中のファインマンを尊敬したのもその一つなのかもしれない。しかし, どんな人も近づいてみてみると自分と同じ人間であることに気づく。三島由紀夫の「おわりの美学」の話の一つである「尊敬のおわり」で語られるように, むしろ自分と同じ人間であり同じものを持っている人だからこそ尊敬する, ということが理想的な尊敬なのかもしれない

大学院入試の覚書(院試対策)

後輩に大学院入試について話すときの覚書として、大学院入試についてまとめておこうと思います。

 

(0)対象

理系(物理系)の院試を受ける人

 

(1)勉強方法

(1-1)いつから勉強するか

3年生の春休みくらいから始めてる人が多かったと思います。しかし、必要な勉強量は人それぞれです。したがって理想は、3年生の冬休み頃に過去問を分析を行い、勉強計画を立てながら勉強を開始するのがよいと思います。大学入試と同様に早くから対策をするに越したことはないです。

 

(1-2)どうやって勉強するか

まずは過去問を見て科目を確認します。物理系の場合、力学、電磁気、量子力学統計力学 + 実験知識(計測論など)の内容から出題されることが多いと思います。基本的には、過去問で出題されている問題分野周辺の事項を勉強するのが無難です。過去問だけやる、問題集だけやる、ではなく過去問を軸に問題集を解き、全く理解していない範囲は教科書で復習する感じです。自分が各科目で基本的に使ったテキストは以下の通りです。

 

力学

力学は勉強したのが学部1年のときで忘れている事項も多かったので、原島さんの教科書でざっと復習してから、本格的に問題演習をしました。問題演習では膨大な数の問題が載っている(が全部やる必要はない)詳解シリーズを使いました。

力学

力学

 
詳解力学演習

詳解力学演習

 

 

電磁気学

電磁気学を勉強した学部2年生以降、電磁気学を真面目に勉強したことがなく、院試には授業で扱わなかった内容も出題されている様子だったので、有名な砂川さんの電磁気を使って基礎を復習をしてから詳解で演習をしました。

電磁気学演習 (物理テキストシリーズ 5)

電磁気学演習 (物理テキストシリーズ 5)

 
詳解電磁気学演習

詳解電磁気学演習

 

 

量子力学

量子力学は定番の猪木・川合さんの量子力学Ⅰ・Ⅱを使いました。猪木・川合さんの本は演習ベースのテキストという感じで、この本のおかげで量子力学の理解がかなり深まったと思います。しかし、初学者向きではありません。過去問の問題を解く際には、詳解シリーズを参考にしました。

量子力学1 (KS物理専門書)

量子力学1 (KS物理専門書)

 
量子力学(2) (KS物理専門書)

量子力学(2) (KS物理専門書)

 
詳解理論応用量子力学演習

詳解理論応用量子力学演習

 

 

統計力学

統計力学は、講義の内容の理解が全くできていなかったので、田崎さんの本で1から勉強し直しました。また、過去問でわからない問題は、久保さんの問題集を参照しました。

統計力学〈1〉 (新物理学シリーズ)

統計力学〈1〉 (新物理学シリーズ)

 
統計力学〈2〉 (新物理学シリーズ)

統計力学〈2〉 (新物理学シリーズ)

 
大学演習 熱学・統計力学

大学演習 熱学・統計力学

 

 

(2)Q&A

Q1. 理論系と実験系は~

A1. やはり理論系のほうが筆記試験で問われる能力(点数)は高いです。

Q2. 研究室訪問は~

A2. 外部、または卒研で所属している研究室から変更する場合は必ず、研究室訪問を行い、志望することを伝えましょう。

Q3. 卒研は理論系、大学院は実験系みたいなことは~

A3. ぼくがそのパターンでしたし、友だちにもこのパターンが何人かいたので、基本的に大丈夫です。

 

2/5 卒業研究の振り返り

(あまり研究感はなかったが)無事に卒業研究が終わったので振り返りと思い出をまとめて置こうと思う.

自分は大学に入って物理をしているうちにぼんやりと理論物理学(素粒子)をやりたいと思っていた. 理由は, 僕が物理を学ぶきっかけになったファインマンの専門が素粒子理論だったというのが大きいと思う. 他にも, 僕は宇宙の根本的な原理に興味があったことも大きいと思う.

というわけで, 卒研では素粒子論(弦理論)を主に勉強する研究室に入った. 実際, その研究室の先生のぶっ飛んだ物理の才能とユニークさに引かれたところもある. そんなこんなで卒業研究が始まった. 正直な話, 僕は卒業研究で少しでも研究らしいことができるかと思っていた. しかし素粒子論はそんなに甘くはなかった. 素粒子論を理解するには高度な数学と物理が必要であり, 結局, 自分が卒業研究で行ったのは, 古典的な弦や余剰次元についての考察であった. しかし, どちらも基礎的ではあるが弦理論のエッセンスを多く含んでいるテーマであったので, それなりに計算とその結果を楽しめた.

自分が卒研で何を得たかをここで書くのは難しい. なぜならば, 珍しい経験は少し時間が経ってから振り返って見ないと何も見えないからだ. ただ, 素粒子論の難しさや数学的な地味さを肌で感じることができたし, そして先生のユニークさにはとてもいい影響を受けた.

ここで, 先生の思い出を振り返ろうと思う.

先生はお茶が趣味であったため, 毎回のゼミで(きっと高い)お茶を出してくれた. そして, 締めの時期には, お茶菓子を出してくれたりもした. また, 普通は各自で準備するはずのゼミで必要なテキストのコピー(十数ページ)をsectionが終わるごとに印刷してくれたりもした. 失礼かもしれないが, 僕は先生がこんなに暖かさがある方とは思っていなかった. そして何よりもたまに話してくれる話には知性とユーモアが溢れていた. まるで, 僕が読んだ本の中のファインマンに会っているようだった. ただ, ゼミの発表中にたまに飛んでくるツッコミはまじで怖かった.

結局, 僕は理論物理の道に進むことを諦めたが, この一年で得たことや体験したことは, とても貴重なものばかりであり, この先も自分の中で大切にしていきたいと思う. 

12/17 研究室訪問

研究分野を変えるか悩んでいたのでここ最近で原子核系の研究室を2つ訪問した。

一つはゼミや実験で何回かお世話になった先生の研究室。

2時間近く話した割にはあまり雰囲気がつかめず、Drが引きこもりになったという話も聞いてしまいここはやめておこうかな…と思ってしまった。

ということで訪問したもう一つ研究室は、比較的新しい研究室であったが、先生と話す中で研究室というか先生の雰囲気がとてもよかった。

ここ数週間か研究室選びで悩んでいたが、自分が好きな分野の研究をするということも大切だが、それと同じくらい研究室の人たちの雰囲気は大切なように感じた。

結局、

人たちの雰囲気>自分の得意なこと>自分の好きなこと

みたいな不等号が自分の中で成り立つことが確かになったので、なにかを決めるときはこの不等号を常に判断基準にしていきたい。

そして、人の雰囲気は実際に会って会話をしなければわかりえないことなので、実際の場所に赴くということはこれからの人生で積極的に行っていきたい。

つまり、頭で考えるより、まずは行動からなのかもしれない。

9/2 UnicodeDecodeErrorその3

pythonスククロp74

lxmlでスクレイピングするときはopen()を使わなかったので, UnicodeDecodeErrorが出なかったが, BeautifulSoupでは,

with open('index.html', encoding = 'utf-8') as f:
    soup = BeautifulSoup(f, 'html.parser')

のようにopen()を使ってhtmlファイルを開きBeautifulSoupオブジェクトを得たので, 上のようにencodingを指定する必要がある.

encodingを指定する癖をなくては.